ぽんずの人生ゲーム

幸せな人生を音楽とともに

お小遣い制がはじまりました

f:id:hero1to3:20190228223658j:plain

はい、ぽんずです。

 

以前ブログでも書きましたが、我が家の2019年のテーマは「貯金」だったりします。

 

www.ponz-life.com

 

 

2018年末からマンション購入を検討し始めたときに直面した「資金不足」に対して、

 

まずは貯金習慣をつけようということで夫婦ともに取り組んでいます。

 

固定費の削減や、遊ぶ予定の吟味などいろんなことに取り組んでいますが、

 

一番インパクトのある変化が「お小遣い制度の導入」だったりします。

 

自分たちで悩んだ末の「お小遣い制」ですが、初めて見ると思った以上にしんどそうです。

 

月のお小遣いは夫婦ともに5万円!

仕事のお昼代も含めて、月に使える自由なお金が5万円です。

 

「少ない!」と思う人もいれば、「多すぎる!」と思う人もいる絶妙な金額設定だという自負があります。

 

月々の手取りは夫婦ともに20万円弱なので25%がお小遣いというイメージです。

 

 

今までは「共通財布制」で、必要最低限のお金を家計に入れて残りは自由に使うスタイルで、

 

欲しいものは一か月くらい無駄遣いを我慢すれば帰るくらいには余裕がありました。

 

それが、2019年に入ってからは「お小遣い制」なので、調子に乗ってお金を使ってばかりいると、

 

月末の給料日前がなかなか心配になってきます。

 

世のサラリーマンが給料日前の日をつつましく過ごすと聞いていたのを始めて体験しています。

 

お小遣いの内訳

5万円でのお小遣い生活が一か月ほどたったので、一度内訳を考えてみます。

 

1.5万 = 平日のランチ代

(月20日出勤 平均予算750円)

 

1万 = ロボットアドバイザーの積立

(THEOでの積み立てを2017/11から実施してます。)

 

2.5万 = フリー

(飲み会は月に1、2回 中古でゲームを月に1本くらい購入)

 

 

こうやって書き出してみると、ランチ代はもう少し節約できそうだし、

 

フリーとしている金額はレコーディングしてもっと細かく把握したいですね。

 

夫婦二人でお小遣い制だから乗り越えられる

我が家は最初はお小遣い制には反対の立場でした。

 

同棲し始めてから5年近くになりますが、つい最近まで共通の口座にお金を毎月振り込んでいました。

 

私たちがお小遣い制に反対していた理由が「妻/夫一方の管理では不公平」という思いがあってのことです。

 

お小遣いを強いられる方は「自分で稼いだお金が自由に使えない!」と不満を持ちますし、

 

お金を管理する方は「お金を管理する=立場が強い」と錯覚してしまう恐れがあります。

 

見方を変えると、お金の管理を一方に押し付けて責任を取らないという風にもとらえられます。

 

そんなマイナスイメージを持っていたため、長らくお小遣い制に踏み切ることができませんでした。

 

 

しかし、先日ブログを見ていた時に「夫婦お小遣い制」という仕組みを知りました。

 

どちらか一方がお小遣いを使うのではなく、どちらも一定額のお小遣いのなかでやりくりをすることです。

 

この制度の上では両者が平等ですし、貯蓄も計画的に進めることが可能になります。

 

一点夫婦お小遣い制を運用しやすくするための条件があるとすれば、

 

「夫婦共働き」であることでしょうか。

 

夫婦の月々の給料に応じて、お小遣いの額を変えることもできそうですが、

 

我が家は当面、「お小遣いの額は同じ」でやりくりしてみようと思います。

ホワイトデーに買うプレゼントは妻の欲しいものにしようと思う

はい、ぽんずです。

 

早いもので2月ももう少し。あっという間に春が来て、辛い辛い花粉の季節を迎えようとしています。

 

仕事もプライベートも予定がぎっしりだった2月に比べて、やや落ち着きが出そうな3月ですが、ちょっとしたイベントがあります。

 

そうです「ホワイトデー」です。

 

世間からはバレンタインと比較して、イベント感も薄い日ですが妻からバレンタインをもらった私としては外せないイベントです。

 

妻にもらったお返しを今から悩んでいるところです。

 

ということで、妻に贈るプレゼント候補について考えてみます。

 

妻に贈るプレゼント候補

お菓子

まずは一番無難なところです。甘いものが好きな妻にとっては喜んでもらえるスイーツも多いはずです。

 

ホワイトデー限定の催事も各所で行われることを考えれば、

 

お菓子にすれば大きく外しはしないはずです。

 

特に長い付き合いになるので、それとなく妻の好みも把握しています。

 

 

一方で、「無難」という心配はあります。

 

特に悩まず買った感が出ますし、なにより形に残るものではありません。

 

特別な高級菓子にでもすれば別ですが、単純にお菓子オンリーは

 

ちょっと妻をがっかりさせてしまう可能性があります。

 

 

ちょっとリッチなお菓子をメインで、花や小物という形に残るものがセットだとベターです。

 

文房具

これは妻にはなかなか効く気がしています。

 

趣味の一つにマスキングテープ集めがあるくらい、文房具は好きなんです。

 

 ちょっと遠出になりますが、文具女子博なるイベントにも参加予定です。

bungujoshi.com

 

わざわざ遠方のイベントに参加するくらいには文具が好きみたいです。

 

自分が文房具を消耗品の一つとしか認識したことがないため、

 

なかなか熱量を理解してあげられることはできませんが、好きなものがあるのはいいことです。

 

そんな妻に文房具をあげれば喜んでもらえるのでは?と思ってはみたものの、

 

好きなものというのはたいていこだわりがあるものです。

 

文房具一つにしても、きっといろんな思いや基準をもとに選ぶはず。

 

そうなると、文房具初心者の私が妻を喜ばせられる文房具を買えるか、というと

 

なかなか自信はありません。

 

挑戦してみたいと思うものの、なかなか現実的ではなさそうです。

 

キッチン用品

キッチン用品は気になるものもあるようで、ピンタレストにもいくつか欲しいものリストがあるようです。

 

最初は「キッチン用品というチョイスは良い!」と自画自賛していたのですが、

 

好きなブロガーさんの河内瞬さんのブログを見ていて、ちょっと躊躇しました。

 

そのブログというのがこちら。

 

www.kawauchisyun.com

 

自分のモノではないものをプレゼントされるって、

 

冷静に考えるとなるほど、心から喜べるものではない気がします。

 

別にプレゼントとして買わなくてよくて、家計からの必要経費で買ってもいいです。

 

家事が趣味だと思える人ならば、趣味に関するアイテムということで喜んでもらえるかもですが、

 

私の妻はきっと家事を趣味とは思っていないはずです。

 

ということで、欲しいキッチン用品については実際に聞いてみて、

 

必要なもの、どうしても欲しいものなどは家計から買うつもりです。

 

家電

キッチン用品と同じく。

 

妻が熱烈に欲しない限りは、家電をプレゼントするのもいまいちだと思います。

 

ちょっとばかり気障なところがある私は、よく花をプレゼントすることがあります。

 

誕生日や結婚記念日なんかにはたいてい花を贈ります。

 

花を贈る自分に酔っていないとは言い切れないものの、

 

部屋の中に花があるというのはなかなか気分がいいものです。

 

渡したときは妻も喜んでいるようには見えるため、ついつい続けてしまっています。

 

とはいえ、ホワイトデーにまで花を贈るのはどうなんだろうか。

 

たまに贈るから特別感が出ていいかもしれないと思っていた花も、

 

見慣れたものになってしまい、プレゼントとしては喜んでもらえないかもしれません。

 

花だけでプレゼントするのはちょっと寂しいので、

 

例えばお菓子とセットで贈るとか、小物としてハーバリウムなんかを贈るとか

 

ひと工夫が必要そうです。

 

シンプルイズベスト。プレゼントする人のイメージの花を選ぶのもいいかもしれません。 

 

店頭で買うのは恥ずかしい場合は、ネットで買うのもお勧めです。 

ホワイトデーのプレゼント選びは今がチャンス

 3月に入ると仕事で忙しくなってしまったり、

 

花粉で体も心も満身創痍になってしまう可能性があります。

 

2月末のこのタイミングこそ、落ち着いてホワイトデーのプレゼントを吟味できる

 

最高のタイミングかもしれません。

 

私は今年に関しては、正直に妻に欲しいものを聞いてみようと思っています。

 

サプライズ感は0ですが、奇をてらったり自分があげたいものを押し付けるというのを

 

なるべく避けたいと思っています。

 

とはいえ、プレゼントを考えるこの瞬間も楽しい時間には違いないので、

 

もう少しだけ、妻が喜ぶ顔を想像しながらバレンタインのお返しに贈る

 

プレゼントを探してみようと思います。 

車両保険をやめると年間2万円の節約効果がありました

f:id:hero1to3:20190203233617j:plain

はい、ぽんずです。

 

1月があっという間に過ぎていって、「行く」「逃げる」「去る」を実感しているこの頃です。

 

仕事も決算月に向けてなんとなく忙しくなってますし、家庭でも諸々の更新月が迫っているのか、自宅のポストにも様々な郵便物が届いています。

 

その中の一つに自動車保険の更新通知が届いていたので、思い切って保険を乗り換えてみようと思いました。

 

 

 

親から受け継いだ20等級

私が現在乗っている車は親が乗っていたものを引き継いだものになります。

 

親が車を買い替えることにしたことで、乗っていた車を譲ってもらいその時に保険も一緒に譲ってもらいました。

 

両親はきちんと安全運転をしていたため、等級も最上の20等級になっており、新米ドライバーの私も比較的好条件で保険に加入することが出来ました。

 

この保険を譲ってもらったという経験は金銭面ではよかったのです。しかし、自分の加入する保険について自分で理解をしなければならないと危機感を持てなかったという意味ではよく無かったです。

 

保険内容を精査することなく「なんとなく更新」

結果として、親が考えて加入した保険だから「正しい」という先入観を持っていました。

 

そのため、保険の更新通知が来たときは「とりあえず更新するもの」というイメージがありました。

 

保険の内容を吟味したりすることなく、特約の条件や車両保険の使い方などもきちんと理解していませんでした。

 

高い保険料に関しても「何か起こったときのためにはある程度仕方ない」と思って、疑問を持っていませんでした。

 

幸いにして、実際にトラブルに遭遇したわけではないのですが、いざ事故を起こしてしまったり巻き込まれたときには、きっと落ち着いた対応が取れなくなっていたと思います。

 

結婚した今も親から自立ができていないのかもしれないと思う一因として、こういった「保険の知識」が私には不足していると思います。

 

 車両保険を無くした代わりに弁護士特約を追加

 2019年のテーマを節約にした私なので、自動車保険については見直ししなくてはならない対象の一つです。

 

www.ponz-life.com

 

 

ということで、いろいろとインターネットで自動車保険について調べてみて「車両保険」は不要という結論に至りました。

 

保険加入時は新車だった愛車も気づけば5年目になっていたし、車両保険を使って修理をしても翌年から保険料が増加してしまうことを知りました。

 

それなら、思い切って車両保険を削減して保険料を下げてみるのもありかも、と思って保険の乗り換えタイミングで車両保険は削減しました。

 

その代わりに、弁護士特約を追加しました。

 

この弁護士特約を追加しようと思った理由は、職場の先輩がもらい事故で苦労している様子を見たからです。

 

事故の加害者でも被害者でも当事者間では落ち着いて話をするのが難しそうです。

 

お金の話になるとなおさら難しいと思ったので、弁護士特約はもしもの保証として有用だと判断して追加しました。

 

節約の第一歩は固定費の見直しから

今回の自動車保険の見直しを行ったことで、我が家の来年の自動車保険は前年比で2万円以上削減することができました。

 

月々2,000円の節約をしているのと同じ効果だと思うと、かなりの節約効果があります。

 

もちろん、「もしものときの保険」ということで、手厚い補償内容にするのもありだと思います。

 

しかし、もし節約を考えている方は行き過ぎた補償内容がないかどうかは確認すべきだと思います。

 

インターネットで見積から契約までできる保険会社も少なくないので、ぜひ一度検討してみてほしいです。

 

オススメは一括見積で自分の求める条件にあう保険会社を探してみましょう。

 

 

また、自動車保険のほかにも生命保険や医療保険など、保険全般の見直しをすることもおすすめです。

 

お金の専門家であるFPに無料で家計の相談をすることもできるので、ぜひ節約をしたくなった方は、

 

固定費の見直しから始めてみましょう。

 

家計管理を見直します!2019年の抱負はありがちな「貯金」にします

f:id:hero1to3:20181230004320j:plain

はい、ぽんずです。

 

 

今週のお題「2019年の抱負」ということで、ありがちですが我が家のお金管理を見直し、「貯金」に力を入れることにします。

 

 

ありふれすぎて、ザ普通の人感満載ですが、この抱負を持とうと思った理由だとか、実際の計画なんかをまとめてみようと思います。

 

 

 

 

私が2019年に貯金を頑張りたい二つの理由

ブログを更新し始めたことで気づいたことでもあるのですが、2018年は夫婦でとことん遊びきった1年間でした。

 

 

自信をもって趣味といえるくらいには「ライブ(音楽鑑賞)」に時間とお金を費やし、旅行も兼ねた県外遠征を毎月のように楽しんでいました。

 

 

 

www.ponz-life.com

www.ponz-life.com

www.ponz-life.com

 

 

1年間を遊び尽くし、満足したと思えたからこそ、一転して生活の基盤を整える期間を持ちたいと思いました。そして、具体的な家族の目標を意識したからこそ、貯金に取り組まねばいけないという危機感も同時に持っています。この家族の目標というのは大きく二つです。

 

20代後半で考えたマンションの購入

 

一つのきっかけは将来的な家について考え始めたことです。

 

 

結婚して3年を迎えた今年、今後の家について妻と話し合う機会が幾度かありました。初めは、投資漫画『インベスターZ』の影響も受けて賃貸派の私といつかは持家が欲しいと考える妻の話は平行線でした。

しかし、いろんな本やブログを読み価値観も少しずつ変わっていった私が、持家に気持ちが傾いたことにより、少しずつ分譲マンションの検討に話がシフトしているところです。

 

 

www.ponz-life.com

 

 

このマンションの購入を考えたときに、フルローンやオーバーローンという方法を知ったと同時に、諸経費の初期投資が必須だということも理解しました。そして、我が家には住宅費に使うためのまとまったお金の用意はまだありません。

 

 

実際に2019年にマンションの購入に踏み切るかは定かではありませんが、いつその時を迎えてもいいように準備だけはしておきたいという思いがあります。

 

 

結婚4年目を迎えての妊活

 

もう一つのきっかけは家族計画について考えたことです。

 

 

小さな子供がいるとなかなか実現するのが難しいと思われるフェスへの参加をはじめ、夫婦二人の時間は存分に楽しめたと思っています。

 

 

しかし一方で、子供がそろそろほしいなと思いながらもなかなか実現することの無かった一年間でもありました。

 

 

タイミングやチャンスをなかなか生かせないまま、もうじき結婚4年目を迎えようとしています。子供は授かりものというものの、やっぱり周囲の妊娠や出産の報告を聞くと、お祝いの気持ちと同時に焦りの気持ちも強くなってしまう自分がいました。

 

 

そして、もし仮にいますぐ妊娠したとすると、安定して育てていける経済基盤が自分にあるかと問いかけたとき、自信をもって「ある!」と即答できるほどの貯蓄は持っていませんでした。

 

 

子供が出来ればなんとかなると言う人もいますが、なるべく無責任な親にはなりたくないという思いもあるため、子育てをできる最低限の、できれば理想的な貯金は持っておきたいと思うのです。

 

 

貯金をするための計画

 

実際にお金を貯めようと思ったときに、出来ることといえば「収入を増やす」か「支出を抑える」かの二択です。

 

 

私自身はこの秋にSEから営業に仕事が変わり、今のところ楽しく仕事が出来ています。

妻にしても、慣れ親しんだ仕事を続けていきたいと思っているところです。

 

 

夫婦ともに今の仕事を続けていきたいと考えている以上、本業での収入UPは現実的には難しいのが現状です。副業には少しずつ力を入れていきたいと思うものの、すぐに結果が出る保証はありません。

 

 

そこで、私たち夫婦がまず一番に取り組むべきなのは固定費の見直しや無駄遣いの見直しといった「支出を抑える」ための行動でした。

 

共通財布制から夫婦お小遣い制に

 

我が家は結婚前に同棲を始めたときから、今までずっと共通財布制を採用してきました。家計の固定費の引き落としを一つの口座に集中し、夫婦ともに一定額を毎月入金することで家計をまとめます。残ったお金は貯金しようが、散財しようが自由という方針でした。

 

共通財布制のメリット・デメリット

 

共通財布制のメリットは「家計管理にストレスを感じないこと」です。

 

 

お小遣いの額で不満を持ったり、お互いの趣味にかけるお金に文句を言わないことで、夫婦二人がストレスなく過ごすことを目的にしていました。事実、お金が使えないということで夫婦喧嘩になったことは、同棲以来一度もありませんでした。

 

 

しかし、一方でデメリットは貯金のパワーが単純に低いことです。共通口座への入金以外は自分でコントロールする必要があるため、無駄遣いを是正するのは個人の理性のみになります。使いすぎたかどうかは自分でしかわからず、夫婦それぞれのお金管理に関心を持たずに過ごしていました。

 

 

夫婦お小遣い制を採用した理由

 

私がお小遣い制をはじめに検討しなかった理由は「不公平感がある」ためでした。

 

 

夫婦どちらかが小遣いを決め、一方のお金事情を支配する体制ではストレスがたまることが目に見えていました。せっかく自分が稼いだお金も自由に使えないと仕事へのモチベーションも絶対に上がらないという思いがあり、お小遣い制は絶対に実現しないと思っていました。

 

 

しかし、先日Twitterで「夫婦お小遣い制」というものを見かけて、これなら私の懸念していた「不公平感」がないだろうなと思ったのです。そして、この制度を使って貯金を前提に家計管理を行うことで、計画的な貯金ができると思い計画を練ることにしました。

 

 

夫婦お小遣い制の計画

 

我が家では2019年から夫婦お小遣い制を使って、貯金の力を強めたいと考えています。

夫婦のお小遣いの算出はこんな感じです。

 

 

二人の給与ー生活費ー貯金額 = 夫婦のお小遣い

 

 

そして、算出された夫婦のお小遣いを単純に2で割った金額が、一人分のお小遣いになります。私たち夫婦の給与がほとんど同じだったこともあり、不公平感がなくお小遣いを設定できたと思っています。

 

 

結果として我が家では月々のお小遣いは5万円となりました。

note.mu

 

実際に運用を始めてみると、欠点や不満も出るかと思いますが、まずは3か月ほど続けてみます。そして、今後のお金管理については定期的に夫婦で相談していきたいと思っています。

 

 

遊びの2018年から節制の2019年へ

私にとっての2018年は今までの人生で一番遊んだ年でした。時間に余裕があった大学時代よりもやりたいことを存分に楽しむことが出来、正直なところ燃え尽き症候群になるくらいの充実具合でした。

 

 

しかし、楽しい時間を過ごすと同時に、今後の将来についても考える時間にもなりました。私たち夫婦の将来を考えたとき、現状の貯金額では不安を覚え、このままでは理想とする生活は送れないと気づきました。

 

 

2018年が遊びの年だとすると、2019年は節制の年にしていきます。来年の今頃どんな結果になったか振り返るのが今から楽しみだったりします。

【営業の影響力】高い買い物ほど営業の力量が売り上げに繋がり得る

f:id:hero1to3:20181209213607j:plain

こんばんは。ぽんずです。

今日は2回目の新築マンションのモデルルーム見学に行ってきました。1回目のときの感想はこちらの記事にまとめています。

 

www.ponz-life.com

 

結論から言うと、今回のモデルルーム見学はなかなかいい印象を持てました。予算感やモデルルームの雰囲気、実際の立地などが前回に優れていたのは確かですが、もう一つ決定的な違いがありました。
それは「営業担当者の印象」です。

営業に異動してから、私生活でも営業さんと関わるときの見方が変わったので、今回はそんなことを記事にまとめてみようと思います。

 

 

良い営業と悪い営業の違い

自分語りが多すぎると、相手の要望が理解しきれない

前回と今回の営業さんではモデルルームから帰った後の私たちの感想が正反対でした。一回目では「自分の話が多くて、時間の無駄遣い感がひどい」というもの。

私たちのことを聞き出すために、自分の情報を開示するというテクニック的な意味はわかるのですが、いかんせん営業マンの話が長すぎました。結局、私たちと営業マンの話した割合は2:8くらいでした。

こちらも貴重な休日の時間を費やしてマンションの情報を調べに来たわけです。そこで聞かされる情報が営業マンの身の上話だとちょっとがっかりですよね。若い夫婦でなめられていたのかもしれません。買う気がなさそうな雰囲気が伝わってしまった可能性もあります。しかしながら、「私たちの話をもう少し聞いてほしかった」というのが正直な感想でした。

自分が仕事をしているときも、相手と自分の話す割合は「7:3」が理想だと思って、なるべく相手からいろいろと話を聞きたいと思っています。

 

発言を否定されると、話をする意欲が失せる

こちらは家探しを始めたばかりの素人なので、分からないことや的外れなこともたくさんあります。しかし、知識を身に着けたいという思いはあったりします。けれども、この思いをくんでもらえず自分の考えを否定されるとちょっと悲しいです。

私が中古のマンションも含めて検討中の旨を伝えたところ、前回の営業さんは「中古はありえない!」くらいのテンションで中古マンションのデメリットを説明してきました。いろいろと自分の都合から考えた末の中古マンション案も真っ向から批判されてしまうと反発したくもなります。

新築マンションの営業としては、中古マンションのデメリットを説明する理由もわかりますが、営業として考えるとお客さんが一番納得できる買い物をしたほうがいいとも思うのです。営業になりたての新米の思いなのできれいごとなんですけどね…。

 

自分だけで買えない買い物は「営業」の出番

私たち夫婦にとって、今までの人生で一番大きな買い物は「結婚式」でした。一生に一度のイベントということで予算が膨れがちな結婚式ですが、この式場選びの際も営業さんが決め手だったりしました。

似たり寄ったりの結婚式のプランの中で、自分たちの話を親身に聞いてくれた営業さんは相談もしやすく、打ち合わせが長続きする結婚式の準備で頼れる存在だと確信しました。結果として、営業さんがそのままプランナーさんを担当してくれたわけではありませんが、その営業さんが信頼していた担当プランナーさんは本当に素敵な方で、結果として最高の結婚式にすることが出来ました。

高い買い物、自分達の判断一つで替えないものは「営業」の出番だと思っています。結婚式しかり、マンションしかり、会社のシステムしかり。専門家のアドバイスを借りて買い物の後押しをしてもらう。営業はその後押しをするのも一つの仕事だと思っています。自分の仕事に関しても、そういう意識をもって臨みたいところです。

 

営業の師匠は巷にあふれていることに気づく

今回は素敵な営業さんに出会えたので、前向きにマンションについても考えていきたいと思いますが、同時に仕事で参考にしたいと思う方にも出会えたと思っています。
初対面の人から話を聞きだす人柄であったりテクニックであったり、自分の仕事にも生かせるところがたくさんあります。これから私生活で会う様々な営業さんも仕事のお手本だと思って接してみたいと思いました。